MENU

会社員の時代が来てる。転職・独立したいインフラ企業サラリーマン必見!

本ブログのテーマは、「サラリーマンとして人生を制する」です。

近年、人生100年時代が取り沙汰され、サラリーマンはオワコン、独立して自由に生きよう。みたいなノリが大流行していますね。

どちらが正解というものは、無いと思っていますが、僕はサラリーマンでも人生を楽しむことは絶対にできると思っています。

本ブログを通じて1人でも多くの、「会社員を続けよう!」「明日も頑張ろう!」を生み出し、

幸せに生きる手助けができればと思っています。

目次

サラリーマンへの風向きが良くも悪くも変わってきている

まだ社会人歴5年目のペーペーですが、5年間でさえサラリーマンの働き方に対する風向きの変化を猛烈に感じます。

改めて、僕が思うサラリーマンのメリット、デメリットを整理していきます。

サラリーマンのメリット

社会的信用

社会・銀行からの信頼は、「継続的な収入」から生まれます。

家を建てたい時に住宅ローンが組めたり、冠婚葬祭等、どうしてもお金が必要な時に借りることができます。

福利厚生・給料・教育

社会保険料を会社側が負担してくれることや、雇用保険(6ヶ月先まで給料を保証)、年休、フレックス制度、健康診断、特休etc…

会社セミナーだったり、スキルアップのための外部研修等も多少負担してくれる事もあります。自営ではあり得ませんよね。

サラリーマンにとっては、当たり前の環境がサラリーマン独自の権利であることを把握しましょう。

そして、権利は存分に使い倒しましょう。

サラリーマンのデメリット

挙げ出したらキリがないですが、代表的なところを選抜します。

  • 時間的制約・自由が無い
  • 給料・収入の限界値が決まっており、増やせない。倒産、ボーナス無しリスク
  • 上司ガチャ、配属ガチャ、自分勝手な職場のオヤジ達
  • ルーティン業務、つまらない

大体こんな所ですよね。 

満員電車に乗って、毎日8時間以上労働、その上生涯年収が大体決まっており、行きたくない部署への異動や、理不尽上司がザラにいる。

スキルアップで補おう

どうやったらサラリーマンであることのデメリットを補うことができるのか、考えました。

サラリーマンの内に、スキル(自分が本当に使える)を身につける

スキルを上げる為にはできることがたくさんあります。お金を貰いながら挑戦できるのはサラリーマンの特権です。

資格取得でも、ビジネススクールでも、使えるスキルを積み上げて、戦略的に仕掛けていきましょう。

サラリーマンを取り巻く環境変化が凄まじい

特に皆さんに感じて欲しいのはここからです。

サラリーマンが働きやすいような環境整備が猛烈に進んでいます。

この流れは今後サラリーマンの生活をガラリと働きやすい方向(デメリットを補う方向)へ変えていくと思います。

働き方改革

もう聞き慣れた、言葉です。

年休・フレックスの促進残業時間の抑制コンプライアンスの遵守副業解禁の流れ等、私の会社ではどんどん浸透しています。

確実に生活が変わりました。

DX・IoT

最近では、社員1人1人にスマホも配布され、いつどこでもメールの内容も確認できるようにもなっています。

もちろん使用ルールが定められているため、常に返信しなければいけないなんて事もありません。

「会社に着いて、まずメールを確認する。」という作業が、「電車で1人で確認できる」ようになりました。休みの後にメールが溜まりまくるといった事も無いです。

コロナ対応

これまでのサラリーマン生活では考えられない、テレワーク・在宅勤務、サテライトオフィスの整備も進んでいます。

朝、夜の通勤が無い、人間関係に困らないサラリーマン生活って最高じゃないですか。

もちろん飲み会も全面自粛モードなので、無駄な飲み会も無くなってます。

まとめ

今後もさらにサラリーマンのデメリットを解消していく動きは活発していくと思われます。

サラリーマンのうちに、資本を作り、サラリーマンでしか学べない事を学び、スキルアップしていきましょう。

サラリーマンでもいける。自営でもいける。という状態を作り出せたら最強ですよね!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

25歳サラリーマンパパです。
サラリーマンが人生100年時代を幸せに過ごすために何ができるか。学んだノウハウをアウトプットしていきます。サラリーマンとして一緒に人生を制しましょう。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次