皆さんこんにちは、ゲナウです!
サラリーマンにとって「論理的思考力」や「課題解決」は切っても切り離せない課題ですよね。
現在入社5年目インフラ企業に従事するサラリーマンが、グロービスクリティカルシンキングを受講してみた経験をシェアいたします!
受講したのは、2021/1〜3月期の「クリティカルシンキング」です。
本記事は、こんな方におすすめ!
グロービス「クリティカルシンキング」を受けようか迷っている方!
クリティカルシンキングを受けてみた感想が知りたい方!
クリティカルシンキングについて
GLOBIS(ビジネスパーソンに人気の学校)が提供しているクラスの1つ。
3ヶ月間 全6回 1回3時間 今回はオンラインにてみっちりと思考力を高める。
クラスには異業種の方含め、全30人以上が参加していた。
実践形式や発言が多いため「受講」のみで留まらず、「参加」している感覚を得られる。
復習・予習が大量。講師を含め、チャット等クラス以外でも勉強できる環境は整っている。
▼社会人の虎の巻▼
受講前の話
入社後の経験業務
入社2年目までは、主に現場作業が中心であり、技術を磨くような時期でした。
3〜4年目は、市役所や県行政との協議等、人と関わる仕事が増えました。
現在は、他の企業や行政と一緒になり、地域の課題解決等に取り組んでいます。
今後は企画・立案業務が増えていく予定です。
クリシンを受講した理由
1番大きな理由は、「論理的思考力」に苦手意識があり、克服したかったためです。
これまでも「考え方」系の本を読んだり、「論理的思考力」のセミナー研修を受けたりしてきました。
どうにか、若手のうちに「思考力」を付けたいと思っていたのが受講理由です。
他にもいくつか理由はあるので羅列しておきます。
・会社から補助金が出る
・自己啓発ポイントがつく(ボーナスが増える)
・なぜかやる気に満ち溢れている時期だった
クリシンで設定した目標
受講前に、3ヶ月後クラスを受講してどうなっていたいのか、目標を定めました。
・ゴールと現状のギャップを埋めるための打ち手を的確に定めれるようになる。
・解決までのスピードをあげる。
・打ち手を周囲の人へ腹落ちさせる説明ができるようになる。
そのためには、演習、講義を通じて、自分なりの得意な課題解決の型を見つける。
人の考えをよく聞き、何が自分と違っているのか、思考のプロセスを把握し、自分の思考の癖を掴む。
▼社会ではロジックが大切▼
受講前に、自分の客観的な価値を確認しておこう!!
サラリーマンとして働く上で、「自分の市場価値」はどれくらいなのか、を把握しておく事は非常に重要です。
会社の外から客観的に見て、自分はいくらの価値があるのか確認しておきましょう!!
価値が把握できていれば、必要以上に会社に固執することが無くなりますし、今価値が低い人は「どうすれば上がるのか?」を考えながら上げていくだけです。
クリシン受講後
皆さんが受講するべきかどうか
結論、オススメ度 ★★★★☆です。
良かった点
課題解決の実践を通じて、自分の癖を把握できた。
課題解決における経験を積むことができた。
自信を持って使える課題解決のフレームができた。
重要な部分を限定できるようになり、課題解決のスピードが上がった。
話を完結に分かりやすく伝える方法を学習できた。
悪かった点
金額が高すぎる。(僕の場合、次回以降も補助が出ない場合は受けない。)
クラスの参加者が多い(30名以上)ので、議論に参加していない時間も多い。
課題が多すぎる。時間が必要。週末は毎週宿題の追われます。
まとめ
実際に受講してみて、メリットとデメリットで比較すると、勿論メリットの方が大きいです。
ここは自信を持ってお伝えできます。
デメリットに「金額」と書きましたが、毎日会社で使うスキルと考えたら安いのかも知れません。
仕事で活躍したい!目に見える結果を残していきたい!というビジネスパーソンは受けるべきです。
こんな記事も書いてますのでご参考に。(普段はインフラ業界のサラリーマン向けにブログを書いています。)

逆に「とりあえず受けてみよう」では、お金と時間(3ヶ月)を無駄にするので、やめておいた方が良いです。
そんな時は、受けても良い効果は期待できないので、やる気が出るまで待ちましょう。
もし他に気になることがあれば、コメント頂けると可能な範囲で回答させていただきます。
コメント