MENU

[インフラ業界会社員の体験談]GLOBIS(クリティカルシンキング)はキツいけど最高のスキルアップになる!?

2021/1〜3月期のクリティカルシンキングを受講した、25歳インフラ企業に従事する会社員です。

受講前は「どんな優秀な人達が参加しているんだろう!?」「オンラインでも勉強になる!?効果あるのか!?」「優秀な人ばかりで、自分はやり切れるのか!?」

だったりと、色々な不安を抱えておりました。

約3ヶ月という貴重な時間を投資してまで、スキルアップを図りたいビジネスマン達が集まる空間、ってどう考えても暑苦しいですよね。

ですが、今はあの時思い腰を上げて、受講してめちゃめちゃ良かった!!と思えています。

「3ヶ月間で何が起きたのか」是非読んでみてください。

ぜひ、このような方々は最後まで

クリシン受講を決めていないが、受講を考えている方

クリシン受講してみたいが、重い腰が上がらない方

ビジネスマンとして活躍したい!どの企業でも活躍できるようになりたい!

サラリーマンスキルアップの重要性が分かっている方

ゲナウ
ゲナウ

受講前はクリシン受講することを恐れていた僕の体験談を共有します!!

受講前の方々の不安を少しでも解消できればと思います。

目次

グロービス(クリティカルシンキング)とは

クリティカルシンキングクラスの目的

激変する環境下において、ビジネスパーソンが成果を上げ続けるために身に付けておくべき論理思考力(問題解決力やコミュニケーション力、意思決定力など)を鍛えることを目的としています。

クリティカルシンキング 科目概要

初回及び第2回目の授業では、論理思考の基礎技術について議論します、その後の授業では、問題解決を進めるにあたって、問題の構成要素や発生原因を丁寧に洗い出した上で、適切な解決策を導くための思考技術を身につけていきます。また、自分の意見を説得力を持って周囲に伝え、納得・共感を得た上で、動いてもらうためのコミュニケーション力の強化も行います。

これらの思考技術は、頭で理解することは難しくないのですが、ビジネスで使えるレベルで身に付けるには高いハードルが存在します。「クリティカル・シンキング」では、そのハードルを乗り越えるために必要なポイントに焦点を当ててディスカッションすると同時に、多くの演習を通じて反復トレーニングを行うことで、ビジネスの現場で使えるスキルとして修得することを目標としています。

僕が受講した理由

1番の理由は、思考力を高めたいから!という理由です。

ビジネスマンにとって、思考力は大事なスキルの1つであり、思考力は自分の武器にもなります。

ゲナウ
ゲナウ

学生時代は、どちらかというと運動ばかりで

ビジネスマンになってから、いきなり高いレベルの論理的思考力を求められて困った!!

これは、「早めに勉強して強みにしておかないと!!」と思い立ち、受講を決めました!

実際に受講してみた感想!!

関連記事

クリシンを受講した感想については、以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
GLOBIS「クリティカルシンキング」を受講してみた。インフラ企業25歳会社員の感想!受けるべき!? 皆さんこんにちは、ゲナウです! サラリーマンにとって「論理的思考力」や「課題解決」は切っても切り離せない課題ですよね。 現在入社5年目インフラ企業に従事するサ...

スキルアップし続けるのって大事

実際に受講してみて、思考力は格段に成長したと思います。

考え方から学び、他の会社の人達と各種ケースを用いて、議論しながら活用方法を学んでいく。これをやって伸びない訳がない!!

同時に、サラリーマンが自分の市場価値を高めるためには、自分から学びにいくしかないんだな!と思いました。

いつまで待っていても、自分のために親身に1から教えてくれる人は来るか来ないか分かりません。 

そんな先輩や上司に出会えた人は、ただのラッキーだし、出会えない人は一生出来ないまま。

ラッキーに身を委ねる事は辞めて、今後は自分で学びに行こうと思いました。

そんな僕は、今現在は中小企業診断士資格の勉強に取り組み、「経営」について少しでも詳しくなりたいと思っています!!

自分の今の価値はどれくらい??

サラリーマンとして働く上で、「自分の市場価値」はどれくらいなのか、を把握しておく事は非常に重要です。

価値が把握できていれば、必要以上に会社に固執することが無くなりますし、今価値が低い人は「どうすれば上がるのか?」を考えながら上げていくだけです。

実際に一緒に学んだクリシン参加者の特徴と職種

オンラインのクリシンは、振替という形でどの先生のクラスを取っても大丈夫だったので3つ程他のクラスを体験してきました。 

基本的には、週末の朝9時〜のクラスで受けてたので、他クラスには数回しか行けませんでした。

計100人程の参加者を見て感じた、参加者の特徴と職種

想像以上に多い職種

これまでに関わったことのない職種ばかりで、この人の仕事なんなんだ!?って人が結構いました。笑

  • Sler
  • システムエンジニア
  • 保険会社
  • 製薬会社 企画・研究
  • インフラ業界
  • 投資会社

職種は、様々で色々な話を聞くことができました。

クラスによって参加者も様々ですが、自分の業種以外の方の切り口や考え方を知ることは貴重な経験でした。

特徴はコレ

参加者みんなが口を揃えて言っていたことはコレです。

気付かないうちに、自社流に頭が凝り固まっていた

自分自身で「あ、自分の検討幅って狭いな。。。』と自分自身で気が付けるのも大きな学びです。

自社だけの情報や、考え方では、どうしても自社バイアスがかかってしまいますよね。

ゲナウ
ゲナウ

思い込みは怖い!「自分は大丈夫。」が1番怖い思い込みです!笑

参加者のその他の特徴

個人で受けている方も何人もいらっしゃいましたが

会社の受講補助を受けている人が多い印象です。僕の場合も、半額会社負担で受けさせて頂きました。(評価は関係なし)

人のお金だから、、、という理由で、適当に受講している人はいないように感じました。

さすが、グロービス。

論文やクラスの評価によって、会社のサポート額が決まるという方々もいらっしゃいました。

最後に、クリシン受講するか迷っている方へメッセージ

もう1つ参加者の特徴があったので共有します。

課題は皆さん真剣に取り組まれ、毎度「何時間かけたらそんなにできるの!?」という方までみえました。

レポート課題なんて、平気で20〜30時間程度かかります。

そんな中で、皆さんのモチベーションとなっていたのは、こんな思いでした。

思考力を伸ばして活躍できるビジネスマンになりたい

自分が今後活躍するために、時間・体力・お金を投資してまで、思考力を身に付けたい!と一念発起した人が多いです。

参加してみて、「やりたくてグロービスに参加している」という人は少ないように感じます。

皆さん、キツい経験をしてまで、得たい能力があるから、参加している。といった感覚です。

社会人にとって「思考力」は果てしない可能性を秘めており、必要なスキルとも言えるでしょう。

「思いの大きさ」は人それぞれですが、「少しでも思い」のある方が、能力に関わらず、受講してみる事をオススメ致します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

25歳サラリーマンパパです。
サラリーマンが人生100年時代を幸せに過ごすために何ができるか。学んだノウハウをアウトプットしていきます。サラリーマンとして一緒に人生を制しましょう。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次