MENU

20代インフラ企業サラリーマンが考えるANYTIME FITNESSのフランチャイズ

絶賛サラリーマンとしてせかせか働いております。ゲナウです。

コロナ禍でありながら、新店舗続々と開店中のエニタイムフィットネスのFCについて調査していきます。

こんな方はぜひ読んでみてください!

勢いのあるビジネスについて知りたい!

サラリーマンだけど副収入を作り、理想の生活を実現したい!

ただのサラリーマンがネット調査の上で書いている記事のため、正確な情報は正式に問合せの上、ご確認ください。

目次

エニタイムフィットネス

皆さんご存知の通り、24時間営業 マシン特化型ジムです。

マシン特化、人件費の削減、という特徴から、月額約¥7,000という低コスト経営を可能にしています。

下のグラフの通り、全世界で店舗を拡大中です。

今回、注目したいのは、フランチャイズ経営の目線から見るエニタイムフィットネス。

日本で900店舗以上(2021年3月)を超える店舗が存在しています。(世界的にもトップレベル)

フランチャイズ儲かりそう?

基本情報

初期費用      大体7000万〜1億程度。FC加盟料、マシン代や店舗費用(土地、外構等)

ロイヤリティ(本部に払うお金)  定額75,000円/月  ここが安い。

ランニングコスト  約400万円程度(ネット情報)

1人あたりの収入  約7,000円。

1店舗あたりの平均会員数 500人〜600人(多い店舗では1000人弱)

毎月の収入    350万 (¥7000*500人)

早い店舗では2〜3年での投資回収ができるのでは、と言われています。

まとめ

結論から言うと、サラリーマンにとっては手が出にくいけど、お金に余裕がある人にとっては美味しそう。 

市場規模が5,000億程度で、競合も多数(コナミ、ライザップ、JOYFIT)という点では、市場が拡大していくか、という点もウォッチしていく必要があると思います。

現在は、希望者も多く出店できるのは1年以上かかるそうです。

損益分岐点は、およそ500名〜600名以上の会員が確保できるかどうか。ただ、会員の離脱率は低め。

エニタイムの社長曰く、地域でのフィットネスの参加率が10%が実現すると、フィットネスが地域に根付き、必要なインフラになるとのこと。

店舗数が急速に拡大しているという点を見ると、オーナーは儲かっているという事実が現れています。

恐らく、2店舗3店舗と同一オーナーでの出店が増えているのでしょう。

引き続き投資対象やビジネス感覚を養うためにもビジネス調査・企業分析を続けていこうと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

25歳サラリーマンパパです。
サラリーマンが人生100年時代を幸せに過ごすために何ができるか。学んだノウハウをアウトプットしていきます。サラリーマンとして一緒に人生を制しましょう。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次